任意売却の流れ

  1. 債権者(金融機関)から電話や郵便での督促

    住宅ローン等を滞納すると、金融機関から督促のハガキや電話がかかってきます。
    ご自宅に以下のような書類が届いていませんか。
    催促所/督促状、期限の利益の喪失、代位弁済通知、競売開始決定通知書、競売の期間入札通知書 など

  2. まずはお気軽にご相談下さい

    住宅ローンを滞納しそう、滞納している、督促等の書類が届いたという方はお気軽にご相談ください。

  3. 現状を正しく把握する

    ご相談者さまのローンの滞納状況や残債務などの状況をお伺いした上で、コンサルティングを行います。債務問題の解決にむけて、ご相談者さまに合った売却方法や売却スケジュールなどのご提案を致します。ご相談者さまにご納得いただけるまで、丁寧にご説明・ご提案いたします。

  4. 不動産価格の査定

    価格査定を誤ると販売が間に合わず競売になってしまったり、残債が必要以上に多く残ってしまったりするため、適切な価格査定は任意売却を成功させる上で重要です。

  5. 任意売却専門家による債権者との交渉

    任意売却に向けて媒介契約を締結します(契約に関する費用は一切かかりません)その後、弊社が、債権者と任意売却に向けた交渉を行います。

    全ての債権者が納得されない限り、任意売却の実現はできません。全ての債権者に同意して頂けるよう、売却価格の調整、競売の取下げ、残債の返済方法、引越費用控除の申請などの協議・調整を行います。
    任意売却の方法や時期、任意売却後の残債の返済方法など、ご相談者様と債権者に確認をしながら、細かい返済計画を立てていきます。どんな些細な事でも、ご不明な点があればご納得頂けるまで丁寧にご説明させていただきます。

  6. 不動産販売活動

    ご相談者さまの状況によっては、価格を最優先にできる場合、価格よりも時間を優先させなければいけない場合、価格・時間よりも家族の状況を優先したい場合、など最適な売却方法は違います。お一人お一人にあった売却方法での販売方法で、ご相談者さまに確認をしながら進めていきます。

    今の家に住み続けたい場合は、リースバック(親子間売買・親族間売買)や買戻しなどのご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

  7. 売買契約締結

    契約締結後にトラブルにならないよう

    ご相談者さまのご要望に沿った契約内容にできるよう、購入希望者との引越し日などの摺合せを行います。また、債権者から最終的な合意を得られるよう、細かい調整を行います。ご相談者さま、買主、債権者の合意が取れれば、契約の準備、契約締結を行います。

  8. 引越しの準備

    自宅や事務所、工場など、ご相談者さまご自身で物件を使用されている場合、任意売却を終了する前にお引越しをする必要があります。しかし、引越しには保証人や多額の契約費用が必要なため、引越し先の確保が難航する場合も多くあります。

  9. 売買代金の清算とお引渡し

    任意売却を完了させます

    売買契約を締結し、お引越しをしたら、ついに売買代金の清算と物件のお引渡しです。
    決済日には、ご相談者様、買主、債権者、司法書士、相談担当、買主が借入をする金融機関が集まり、代金の清算と権利書等の書類の引渡しを行います。
    売買代金の清算時に、引越し費用がご相談者さまに渡されます。
    任意売却は、一般的にご相談~決済に至るまで、約3~6ヵ月ほどかかります。少しでも有利な条件で売却できるよう、任意売却に関するお問合せはお早めにお願い致します。

いよいよ新生活スタート!

再就職支援や心のケア

任意売却が終了して債務問題に解決の目途がついても、残念ながら相談者さまの本当の意味での解決には至りません。自宅を売却した場合は引越し先の確保が必要ですし、残債の支払いを行うには安定した収入の確保も重要です。弊社は、債務問題の解決サポートを包括的に行っております。